日本の不動産

著:Naomi Foster, Senior Sustainability and Energy Analyst, Longevity Partners Japan

世界の多くの都市で、同じようなデザインの建物やコンクリートでただ固められたような建物がよく見られますが、日本の建築物のスタイルは独特なまま現存しています。日本の都市を歩けば、寺院の傾斜した屋根や象徴的なネオンなど、日本のスタイルにすぐに気づくことができます。

しかし、日本の建築や不動産は、世界的なサステナビリティのトレンドや気候の変化、日本国民や外国人投資家のニーズなどの影響を受けながら、今も進化を続けています。

日本の建築は、自然災害に対して非常に強く、効率的であり、周囲の自然空間と調和するようデザインされています。しかし、ESGや日本独自の道を切り開くという点では、まだ長い道のりが必要です。

日本の建築様式、文化、実用性は、人類がこの島に移住して以来、独自の発展を遂げてきました。東アジア大陸から朝鮮半島を経て日本にやってきた旅人たちは、早くから中国や朝鮮の建築様式に影響を受けてきました。6世紀頃、仏教が広まるにつれ、寺院は地域社会の中心的な存在となり、当時としては最も印象的な建築物となりました。木造で大きな屋根を持つ寺院は、今日でも日本建築の特徴的なトレードマークとなっています。

発展途上の日本に町や都市ができ、人口が増えるにつれて、建物は人々を収容し保護するだけでなく、地震というもう一つの脅威にも対応しなければならなくなりました。

日本は世界のどの国よりも地震が多い国です。日本は大陸プレートと海洋プレートが重なる場所に位置しているため、年間約1,500回の地震が発生しています。これまでの日本の歴史上、建築物はどのように発展してきたのでしょうか。

日本の太古の建築物にも、耐震性への配慮が見て取れます。例えば、石造りよりも木造の方が柔軟性に優れていることは、数え切れないほど見受けられます。石造りの建物では崩れてしまうところを、木造の建物では柔軟に揺れ動くことができるため、日本の歴史上、木造が主流となりました。

その後、日本が好景気に沸き、ビルの高層化が進むにつれて、世界的に好まれる鉄筋コンクリート造を敬遠するようになりました。鉄筋コンクリートの建物は、地面からの衝撃に耐えることができないため、鉄骨の芯が入ったものが多く見られます。

建築基準法は、耐震性の要件を正式に定め、準拠するための高い基準を設定したものです。10万人以上の死者を出した関東大震災の後、1924年に最初の規制が課せられ、それ以来、更新と改良が続けられてきました。現在の建築基準法は、世界で最も厳しいもののひとつであり、日本の建築物に高いレベルの耐気候性を保証しています。この法律では、建物は耐震構造(法律で定められた基本レベル)、制震構造、免震構造に分類され、より高いレベルの保護を達成することで、テナント候補にとってより望ましい資産となることが多くあります。

最近では、地震のリスクから建物を守るために、より驚くべき技術が使われています。Air Danshinが開発したのは、文字通り、地震から家を守るための技術です。この技術では、センサーで地震を感知すると、タンクから家の土台に空気を送り込み、クッションを作って家を浮かせます。家屋は地面とつながっていないため、地震の揺れの影響を受けにくく、家屋だけでなく、中にいる人や荷物にも比較的被害が少ないのが特徴です。

オーストラリアでは山火事、ヨーロッパでは熱波や干ばつ、アフリカではモンスーンなど、極端な環境が一般化し、気候変動リスクにさらされる地域が増えています。気候変動に直面しても安全で安心な建物を作るために、革新的な技術をいかに活用するか、日本からヒントを得ることができます。

日本は、建築環境の発展に影響を与えた自然の力にも直面しています。1978年、福岡市は大干ばつに見舞われました。小さな川と限られた貯水池からしか水を得られなかった福岡市は、給水車と緊急物資で乗り切りました。

渇水以降、福岡では水の使用に対する意識が高くなり、軽率な無駄遣いを防ぐための政策が実施されています。福岡市は、低流量の蛇口アタッチメントなどの節水器具の使用を促進し、水使用に対する意識を高めています。2003年からは、新築の大型ビルには、雨水を再利用したり、雑排水を再利用したりする給水システムの設置が義務付けられています。

同様のシステムは、サステナビリティの目標を達成するために水道使用量の削減を目指すビルで、世界的に広く導入されるようになってきています。日本では、1978年の水不足以来、長年にわたって水使用量の抑制に貢献しています。

このように、日本の不動産の発展には、異常な自然現象が影響しているが、金融情勢も大きな影響を与えている。

現在、米ドルと日本円のバランスが崩れているため、日本の不動産への投資は海外の投資家にとって魅力的な機会となっています。他のアジア諸国と比較して、外国人投資家に対する規制が比較的緩やかであることは、長い間、日本を魅力的な提案にしてきましたが、このような経済的インセンティブが加わることで、日本がさらに有利な立場に立つことになります。

海外からの投資が増加することが予想されるため、日本の資産は新しいグローバルなサステナビリティ規範を遵守する必要性が生じています。欧州では、投資家が新しい資産をスクリーニングしてESGクレデンシャルをチェックし、新しい資産がグローバルな政策に沿ったものであることを確認するのが一般的です。このスクリーニングは、グリーン認証のチェック、サステナブル・デューデリジェンスの実施、エネルギー使用の監査といった形で行われることが一般的です。

国際市場において魅力的な存在であり続けるために、日本のアセットマネージャーは、今後の買収の決め手となり得るこれらの重要な指標を認識する必要があります。

8eb4e3

進化し続ける国際市場に対応するために、日本がどのように変化していくのか、推察してみるのも面白いかもしれません。例えば、現在、日本ではCASBEEDBJ Green Buildingといった自国の認証が一般的です。しかし、将来的にはBREEAMWELLLEEDといった国際的に認知された規格にシフトしていく可能性があります。

さらに、2022年の熱波に見られるように、日本の気候が変化し、暑い夏がより一般的になると、日本の建物も別の気候の脅威に適応しなければならないかもしれません。実際、熱モデリングや低エネルギー冷却方法の必要性が高まるかもしれません。

最後に、今後数年間は、より積極的なエネルギー効率化対策が求められると予想されます。国際的なエネルギー問題に加え、より環境に配慮した生活を求める動きは、より責任ある配慮あるエネルギー利用を促すことになると考えられます。

何が起ころうとも、気候変動という緊急事態に対する日本の対応が、今後数年間にわたり進展していくことは間違いないでしょう。三菱や日立などの企業が世界的に有名になるきっかけとなった高品質な技術改革を、この分野で起こすための大きなノウハウがあります。低炭素技術がますます注目されるようになれば、エキサイティングな新しいソリューションがこの地日本で生まれるかもしれません。

日本の建築物は、これまで様々な課題に対して進化してきました。そして、今回の課題に対しても進化を続けていくことでしょう。

お問い合わせ

プロジェクトについてお教えください。

*」は必須フィールドを示します